医療法人早仁会 久喜メディカルクリニック
スマホ版
PC版

クリニック概要

概要

所在地
〒346-0022
埼玉県久喜市下早見1183-1
TEL : 0480-25-6555
FAX : 0480-25-6556
診療科目
外科・内科・整形外科・リハビリテーション科
受付時間
午前8:30~11:30
午後2:00~5:00
面会時間
午後2:30~7:00(土日曜・祝日のみ午前10:00より可)
病床数
19床
交通案内
>> 「アクセス」ページへ

基本理念

当院は、友愛・奉仕を基本理念とした安全で質の高い医療機関を目指します。

基本方針
  1. 地域救急医療の貢献
  2. 専門性をいかした低侵襲手術の実践
  3. 地域在宅医療の向上地域貢献を目指して
経営理念
  1. 患者様一人一人の満足と幸せの追求
  2. 医療従事者すべての幸福と生涯教育
  3. 医院の恒久発展と安全
受診される人の権利
  1. 説明を受ける権利
  2. 治療方針を選択する権利
  3. プライバシーが守られる権利
  4. セカンドオピニオンを受けられる権利

院長あいさつ


理事長・院長
早瀬 仁滋

患者様にいかに心地よく受診され、入院生活をされ、また病気になれば是非かかりたい医院となるために必要な物は、医療器械でしょうか。建物でしょうか。
本当に必要とされているのは、患者様一人一人暖かく接する気持ちと医療の質であると考えています。
大きなチェーン店のホテルよりプチホテルでの快適さ、大ホテルでは実践できない繊細なもてなしが必要だと考えています。
また、生涯教育を柱としていち早く医療の先端情報を習得し、何十年経過しても常に新しい医療技術を患者様に還元できるよう努力していきたいと考えています。

私達スタッフ一同、患者様が満足される医療を受けられる事を心より希望いたします。

【厚生労働大臣の定める掲示事項について】(令和6年6月1日~)

当院は、厚生労働大臣の定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。

明細書の発行体制について

当院では、医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行します。また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行します。
明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されます。その点、御理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合、その代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出ください。
なお、明細書の再発行はいたしませんので、紛失しないように大切に保管してください。

一般名処方加算・長期収載品の処方等又は調剤について

後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みを実施しています。
院外処方では、お薬の商品名ではなく有効成分名を処方箋に記載する「一般名処方」を行います。
これにより供給不足のお薬でも有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。

お薬についてご不明・ご心配な点がございましたら、医師よりご説明させていただきますので、お気軽に受付までお申し付けください。なお、後発医薬品がある先発医薬品を、患者様のご希望で処方した場合、特別料金をいただくことになります。

詳細については厚生労働省のサイトをご確認ください。

【施設基準の届出に関する事項】(令和6年6月1日~)

機能強化加算・地域包括診療加算について

当院は、かかりつけ医機能を有しております。

  • 患者様が受診している他の医療機関及び処方されている医薬品を把握し、必要な服薬管理を行います。
  • 必要に応じて、専門医師又は専門医療機関へのご紹介をいたします。
  • 健康診断の結果等の健康管理に係るご相談、予防接種に係るご相談、保健・福祉サービスに関するご相談に応じます。
  • 当院に通院されている患者様について、介護支援専門員及び相談支援専門員からの相談に適切に対応いたします。
  • 診療時間外を含む、緊急時の対応方法等に係る情報提供を行っております。
厚生労働省の運営する下記サイトにて、かりつけ医機能を有する医療機関等の地域の医療機関を検索できます。
 医療情報ネット

医療情報取得加算・医療DX推進体制整備加算・在宅医療DX情報活用加算について

マイナ保険証を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
オンライン資格確認等システム(在宅診療の場合は居宅同意取得型のもの)から取得した診療情報等を活用して、外来または入院診療を実施したり、計画的な医学管理の下に訪問診療を実施しています。
また、電子処方箋の発行などの医療DXにかかる取組を実施しています。

時間外対応加算1について

当院を継続的に受診されている患者様に対し常時、電話でのお問い合わせに対応いたします。
すぐにお問い合わせに応じることができなかった場合であっても、速やかに折り返しご連絡いたします。

地域包括診療加算・生活習慣病管理料について

患者様の状態に応じ、28日以上の長期の処方を行うこと、リフィル処方せんを発行すること、のいずれの対応も可能です。
対応可/不可は、病状に応じて医師が判断いたします。

外来感染対策向上加算について

患者様やご家族、当院の職員、来院者などに対し、感染症の危険から守るため、感染防止対策等に積極的に取り組んでおります。

院内感染対策に係る体制
院長を「院内感染管理者」と定め、「感染防止対策部門」を設置し、診療所全体で感染対策に取り組んでいます。
院内感染対策の業務内容
全ての職員が遵守する「感染防止対策業務指針」及び「手順書」を定め、標準予防策や感染経路別予防策等に基づき、職員の手洗いや消毒、状況に応じた感染予防を実施するため、防護服等の着脱など有事の際の訓練を実施しています。
また、1週間に1回程度、定期的に院内を巡回し、院内感染事例の把握を行うとともに、院内感染防止対策の実施状況等を確認しています。
職員教育
全職員に対し年2回院内研修を実施し、感染防止に対する知識の向上を図っています。
抗菌薬の適正使用
抗菌薬を投与することにより患者状態の改善を図ることができても、薬剤耐性菌が発生したり抗菌薬の副作用が生じたりすることがあります。このため、当院では適切な抗菌薬を選択し、適切な量を、適切な期間、適切な投与ルートでの投与により抗菌薬の適正使用を実施しています。
感染対策連携
「埼玉県済生会加須病院」との感染対策連携を取っています。
夜間緊急体制確保加算について
当院の医師が、夜間の緊急対応を行います。
こちらをご覧下さい。
院内トリアージ実施料について

トリアージとは 「多数の傷病者を重症度と緊急性によって分別し、治療の優先度を決定すること」を意味します。

当院では、次の患者様を最優先に診察いたしますので、診察順が前後したり、長時間お待ちいただくことがございます。

  • 救急搬送の方
  • 「埼玉県済生会加須病院」との感染対策連携を取っています。
  • 初めて受診される方
  • 発熱/咳/鼻汁/咽頭痛/嘔吐/下痢などの症状がある方
  • 結核/麻疹/水疱瘡/おたふく風邪などの疑いのある方
  • 疼痛/外傷のある方
  • 小さなお子様

上記以外で当院で算定している基本診療料の施設基準等
  • 時間外対応加算
  • 地域包括診療加算
  • 医師事務作業補助体制加算2
  • 有床診療所緩和ケア診療加算
  • がん性疼痛緩和指導管理料
  • 医療安全対策加算2
  • 地域連携夜間・休日診療料
  • 有床診療所入院基本料Ⅰ
    • 有床診療所入院基本料 医師配置加算1
    • 床診療所入院基本料 看護配置加算1
    • 有床診療所入院基本料 夜間看護配置加算1
    • 有床診療所入院基本料 看護補助配置加算1
    • 有床診療所一般病床初期加算
    • 有床診療所緩和ケア診療加算
    • 患者サポート体制充実加算
    • 栄養管理実施加算
    • 看取り加算
    • ※病棟勤務看護師10名
  • 救急医療管理加算

特掲診療料の施設基準等
  • 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅲ)
  • 運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 在宅療養支援診療所
  • 在宅時医学総合管理料及び特定施設入居時等医学管理料
  • 在宅末期医療総合診療料
  • 在宅患者訪問褥瘡管理指導料
  • 人工肛門・人口膀胱増設術前処置加算
  • CT撮影及びMRI撮影
  • 大腸CT撮影加算
  • がん性疼痛緩和指導管理料
  • がん患者指導管理料
  • 地域連携夜間・休日診療料
  • 院内トリアージ実施料
  • 夜間休日救急搬送医学管理料
  • 胃瘻増設術(内視鏡下胃瘻増設術、腹腔鏡下胃瘻増設術を含む)

手術(特掲診療料の施設基準に該当する手術)の実施件数(各年1月から12月の間)

  令和 1年 令和 2年 令和 3年 令和 4年 令和 5年
区分2に分類される手術
靱帯断裂形成手術等 0件 0件 0件 0件 0件
区分3に分類される手術
母指化手術等 0件 0件 0件 0件 0件
区分4に分類される手術
腹腔鏡下手術等 3件 8件 6件 7件 0件
その他の区分に分類される手術
人工関節置換術 0件 0件 0件 0件 0件

救急病院等の認定について

本院は救急診療所として平成19年3月11日に認定されております。

労災保険指定医療機関について

本院は労災保険指定医療機関として平成19年4月1日に指定されております。

介護保険施設との連携について

本院はグループホームこころ(埼玉県久喜市下早見1186-1)と平時からの連携体制を構築しております。

Copyright © 2025 Kuki-Medical-Clinic All Right Reserved.Designed by polca design